スタッフブログ

2017.12.28

受容

和田 賢治

今年も残すところあとわずか。そんなタイミングで雪が降りました。皆さんは『降雪』という事象についていかように感じられましたでしょうか?我が家では、

父親(私):雪かきか~大変だな!?バスもいつもより早いのに乗らなければ!!

母親(妻):家の周りの雪かき・・・長男は冬休みで宿題も見なきゃ!次男の面倒も見なきゃ!その上・・・・

長男(4年生):雪だ~!!!雪かきしよう(上着も着ないで外へ出て怒られる)!!遊んできていい?(朝6時前、良いわけがない)

次男(2歳):・・・寝たまま

というように1つの事象に対してそれぞれの立場(環境)で捉え方が全員違いました。家族の中でさえ違うのです。世の中の人々はきっと皆それぞれの捉え方をするのだろうなと感じました。よく“相手の立場になって考える”という言葉を聞きますし自分も発信することがあります。しかし、なかには“立場が違う以上相手の立場になる(なりきれる)ことなんてできないし期待もしてない”と言う方もいらっしゃいました。なかなか難しいです・・・。ただ、相手がお話しされる言葉一つ一つにその人がその言葉を選んだ理由、事情、背景があることを解し、『受け入れる』ことは可能であると同時に必要なことではないかと感じます。この1年、自分の物事を考える基準で人の話を評価(この人が言っていることはおかしい!などと)したことでそれが相手に伝わりその人に不快な思いをさせてしまった経験があります。我が家の『降雪』に関することでいえば父親(私)が長男にに対して自分を基準に“お父さんは忙しいからはしゃいで邪魔をするな!!”と言えば長男がせっかくウキウキした気分でいたのに嫌な思いをするということでしょうか?来年は『受容』というキーワードを念頭に仕事と家庭生活、そして趣味に励みたいと思います。

皆様には今年1年大変お世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします 皆様よいお年をお迎えください。

2017.12.22

芋煮会

田子 友也

 

今月中旬、ふるさと納税の返礼品が山形県天童市から届きました。

 

いも煮セットです。3人前の具材が揃っています。お肉は天童牛。

 

 

今さらですが、今年に入ってからNISA口座を開設しました。

配当利回り年2%以上の国内株式いくつかをNISA口座に買いなおしました。

 

2018年からつみたてNISAが始まります。

NISAとつみたてNISAはいずれかの選択制です。

 

NISAの特徴

年間120万円まで投資できます。

最長5年間非課税になります。

投資できる商品は、国内株式、投資信託、外国株式です。

 

つみたてNISAの特徴

年間40万円まで投資できます。(積立買付のみ)

最長20年間非課税になります。

投資できる商品は、投資信託です。

 

 

写真は長野駅前のクリスマスツリー。

今日は一足早く、クリスマスケーキを食べています。

Merry Christmas

 

2017.12.17

今年の漢字

小林 彰彦

「漢字の日」にあたる12月12日(火)、京都の清水寺で発表された、今年の世相を表す「今年の漢字」は、「北」に決定しました。15万3,594票の応募のうち、「北」は最多の7,104票だったということです。ちなみに2位からは「政」、「不」、「核」、「新」、「選」、「乱」、「変」、「倫」、「暴」でした。どちらかというとマイナスイメージの方が多いですね。選ばれた理由として、北朝鮮のミサイル発射や核実験の強行、九州北部豪雨、北海道産のじゃがいもの不作、北海道日本ハムの大谷翔平選手の米大リーグへの移籍や清宮幸太郎選手が入団、競馬で北島三郎さんがオーナーのキタサンブラックの活躍などが挙げられました。

自分が今年の漢字を選ぶとしたら「忙」、「早」も浮かびましたが、「考」でしょうか。いろいろな場面で様々なことを考えることが多かったように思います。考えたことが今後に良い形になってくれれば意味のあった年だと思えるようになれば良いと思います。

来年は明るい漢字が選ばれるような年になれば良いですね。

2017.12.10

立川談慶氏の講演会&落語

田中 美江

12月5日信光交流会の今年最後の講演会は、立川談慶さんでした。

60名ほどの参加の中、『コミュニケーション』をテーマにした講演のあと、落語も楽しめました。

講演会は、「大事なことはすべて立川談志から教わった~”笑う”コミュニケーション術」と題してお話いただきました。人との会話では、話すことより聴くことに重点を置き、攻めの聴き方をすること、メタ認知を意識すること等見方を変えた話がお聞きできました。メタ認知というのは、普段自分を主観的で見ている場合、客観的な視点に切り替えて見ることであり、それによって広い視野を持とうとすることを言うようです。落語も講演の話につながるようなものもあり、楽しくお聞きでしました。

講演会の後、談慶さんから「いらしているお客様がとてもいい方たちでよかったです」とおっしゃっていただきました。普段から、相手に何を伝えたら喜んでもらえるのかを感じることのできる方なんだなーと思いました。

長野で講演会や落語を度々やられていますので、機会がありましたらお話お聞きになってみてはいかがですか?

2017.11.30

七五三

八田 潤也

今月15日、長男の5歳の七五三で、善光寺に健全育成祈願に行ってきました。
内陣に入りご祈祷をいただきました。普段はじっとしていられない落ち着きのない子なのですが、この時ばかりは神妙に手を合わせていました。子どもなりに何かを感じていたのかもしれません。

 

祈願に先立ち、記念写真も撮りました。着物に着替え、刀を持ったポーズも撮ってもらいご満悦でした。ここはお宮参りの時にも写真を撮っていただいたお店で、今回もとても素晴らしい写真を撮っていただきました。今、正本していただく写真を選んでいる所なのですが、皆良い写真でどれにするか迷ってしまいます。同時にお宮参りの写真を出して見たのですが、この5年間で本当に大きく成長したなぁと実感ました。お父さんも負けずに成長しないと・・・。

 

来年を節目とする私自身、そして家族の今後5か年の想いが実現するよう、残りの一ヵ月を良い助走期間にしたいと思います。

 

 

1...1020...293031...405060...132