
2019.07.18
太田 悠介今年の4月に入社しました。太田 悠介と申します。
出身は長野県長野市で、生まれ育った長野に恩返しをしたいと思いこの会社に入社しました。
大学は東京の大学に行き、学部は経済学部の企業会計コースというのに入っておりました。
そこでは主に財務会計や管理会計、会社法など幅広く企業に関わる会計を勉強していました。
また実はスポーツが結構得意で、小中は野球で全国大会に出場したりもしました。
高校からは、打って変わって硬式テニスを始め、高校・大学としており今でも休日はたまに、しにいきます。
また最近は、健康維持のために筋トレを始めましてコツコツ続けております。
至らぬ点も、多々あると思いますが、スポーツで培った体力や精神力と、大学で学んだ会計を
数倍レベルアップし、皆様のお役に立てるよう精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。
2019.07.08
髙浪 未来この間、出勤途中に意外な拾い物をしました。なんと、20バーツです!
最初拾ったときは、どこかの国のお金ぐらいしか分からなかったのですがインターネットで調べた結果、タイのお金でした。
こんなものを拾ってしまって、大きい金額だったらどうしようと考えて日本円だといくらになるのか調べると…
…なんと71円。
ちょっとビックリしました。日本円の感覚で考えていたので紙幣だからきっと1,000円くらいになるのかと思っていたのでちょっと拍子抜けしてしまいました。
タイでは、コンビニのお菓子・カップラーメン等が買えるそうです。20バーツはワンコイン的な感覚なのだそうです。
少し勉強になった拾い物でした!
2019.06.25
小林 媛乃先日、ラジオのCMで、日本語にはいろいろな雨の名前がある、と言っていました。
梅雨もそうだし、夕立、春雨、村雨と、おしゃれな名前が400種類以上?もあるのだとか。降り方や季節、地方で呼び方は様々で、日本語の奥深さを感じます。
しかし最近よく聞く雨の名前は、ゲリラ豪雨にはじまり攻撃的な名前が多く、異常気象が感性すら変えてしまっているのだと思うと、心が痛みます。
先日、外国の学会で地球温暖化の今後の予測が発表されました。ニュースを搔い摘んだだけですが、このまま温暖化が進めば、あと30年で人類の文明は崩壊しかねないそうです。
年金問題では人生100年時代と言っていて、あと40年で2000万貯めなくちゃいけないかなぁと思っていたら、その前に人類史壊滅とは……。
私にとっては物心ついたときから言われている地球温暖化。いまいち対策を講じているように感じませんが、今一度個人でも始められることをなにかしないと、自分に老後があるかも怪しいですね。
なにかと暗い方向に考えてしまう雨ですが、明るい気持ちになれるよう、楽しいことを考えながら歩いてみようかと思います。
2019.06.15
小林 由佳先日、白馬のお客様のところへお伺いしてきました。
梅雨の季節ですが幸いにも晴れており、いい景色を見ながらのドライブでした。
朝の晴れた景色、清々しい風が最高でした!!!
たまにはこんな非日常を味わうのもいいなと思いました。
他にもそんな非日常を味わえるところはあるかな?と思い、ネット検索すると、
色々な情報が載っており、見ていて楽しかったです。
興味がある方はぜひみてみてください♪
また、別の記事ですが、「働き方を変えるには、まず休み方から」というのが載っていました。
働き方改革が叫ばれる昨今、働き方だけではなく休み方を見直すのもおもしろいかもと思いました。
有休も活用しつつ、どこかに出かけようか考えようと思います☆
2019.06.05
市川 勝貴タイトルはとても今更感ですね。
前の島崎さんも触れていますが、新元号に変わって早一か月です。
ぎりぎり平成生まれの私としては初めての改元でした。
皆様の周りでは何か変化はありましたか?
お仕事的には以前より使っている資料の元号を変えるなど
ちょっとしたひと手間が増えましたね。
私生活は特に何も変わらないです。
まぁ元号が変わることで世の中が劇的に変わるなんてことはないですよね。
こういった機会に今の自分がこれからどう変わっていこうか
考え、行動に移すことが多分大事なんでしょう。
ですのでここに令和元年の目標をかかげます