スタッフブログ

2021.12.18

身近な環境から考えるSDGs

牧 祐史

SDGsという言葉が国内で広がり始めて5年くらい経過するだろうか。17の国際目標の中の13番目に気候変動があげられている。12月であるが、3日も雨が降り続くようなことがある。6月から7月には日本のどこかで必ず川が氾濫し死者、行方不明者が出る災害が発生する。2019年の台風19号で千曲川が氾濫したのは記憶に新しいが、そのときは「100年に一度」などとも言われた。しかし、今年のお盆には危険水位に達する量の雨が降った。遠方へ旅行を計画しようにも天気を気にするようになった。日本は世界から気候変動に対する取り組みに消極的だと言われている。ここから先は国をあげて取り組む必要がある。

 

仕事や製造される製品も大きく変化することが予測される。事務作業はペーパーレスが必要。ペーパーには木材が使用され、山から木がなくなることにより、水害が発生すると言われる。製造業では脱炭素の流れが加速する。化石燃料と言われる原油から多くのエネルギーが生まれている。しかし、そのエネルギーの影響で地球が温暖化に向かっている。エネルギーを使い多くの製品がうまれている。この流れをリスクと捉えるのか、チャンスと捉えるのかで社会的存在価値が大きく変わると思われる。チャンスと捉えることができれば日本だけではなく、世界的な協力も得られるはずだ。コロナウィルス感染症により停滞してしまった経済が回復する中で、気候変動に対する技術革新のスピードが加速する可能性がある。その過程で生まれる「チャンス」を逃さないようにしたい。

2021.11.29

メガネ

和田 賢治

今年(令和3年)は運転免許証の更新の年でした、ゴールド⇒ブルーになってしまいました・・・・・。更新の際に視力に問題がありましたが、もともと『眼鏡等』の条件付きでしたので「眼鏡変えてくださいね」で無事更新は終わりました。

そして秋、健康診断です。ここでも視力に問題があり(視力だけではないですが・・・)、眼鏡をつけても0.1程度でした。『眼鏡変えなきゃ!!』です。実は昨年『老眼』である認識に至りまして、眼鏡をどうしたら良いか分からずに変えていなかったのです。

そこで、眼鏡販売業に携わる高校の同級生(私の結婚式の司会をしてくれたほど仲が良いので眼鏡の相談をしようと考えていましたが、コロナで帰省できないため会えなかった)に連絡をしたところ彼は5年も前から“遠近両用”にしているとのこと、なら私もそれにと言ったら、デスクワーク用に“近々両用”もあるから相談すべし、と言われました。

優待割引券も送ってくれたので近いうちに眼鏡屋さん(全国展開しているので近くにもお店がある)に行こうと思います。

眼鏡がないと通常の生活が困難です。普段寄ることのない眼鏡屋さんですが地域にお店があることに感謝です。『老眼』が恥ずかしくてなかなか足を運び辛いと思っていたのですが友人との会話(LINEですが)で行く気になれました。私を動かしてくれる彼の存在に深謝です。

春には久しぶりに会えることを期待しております。

2021.11.21

衆議院選挙

小林 彰彦

10月31日に第49回衆議院選挙がありました。選挙の際はほとんど投票に行っておりますが、今回初めて期日前投票で行ってきました。法律が改正されてから投票しやすくなりましたが、思ったよりも多くの人が投票に来ていて驚きました。大学生がボランティアで運営のお手伝いをしておりましたが、若い人が政治に関心を持つという意味でもいい試みだったと思いました。

さて、投票率は小選挙区で55.93%、比例代表で55.92%(長野県は小選挙区59.77%)ということで戦後3番目に低い結果だったそうです。解散から投開票までの期間が短かったこと、争点が見えにくく関心が高まらなかったことなどが原因のようです。また18、19歳の投票率が低く一部の選挙区を抽出した結果ですが43.01%で全体の投票率よりも12.92%低いという結果でした。有権者の半分程度しか投票していないのは問題だと思います。若い人たちが投票に行くよう教育することも必要かと思いますが、駅や商業施設などに設置する「共通投票所」を増やすなどの工夫をもっともっとして投票に行きやすくすることも今後は必要なのかなと思います。

結果としては与党自民党が予想通り議席を減らす結果となりましたが、思っていたよりも野党も議席を伸ばせずに結局与党が絶対安定多数を獲得するということになりました。野党共闘によって接戦に持ち込む効果はありましたが、逆に政策がわかりづらくなったこともあり、立憲民主党、共産党は議席を減らすこととなりました。政権の不祥事が多く、与党に対して不満が少なくない状態ではあったと思いますが、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き安定を求めた有権者の方が多かったのでしょうか?いずれにせよ選ばれた人たちがいい政治をしてくれることが、有権者の多くの人たちが関心を持つことにつながるように思います。

2021.11.07

我が家の冷蔵庫が・・・

田中 美江

先日楽しみにしていたビールを冷蔵庫から出し、一口飲んだところ温くなっていました。
キンキンに冷えたビールを期待していたのに何事かとあわてて冷蔵庫を確認しました。
冷凍庫の中が半分溶け、冷蔵庫の中の食材も冷たくない、
冷蔵庫の中の電気は付く状態でしたが、戸を開けても冷気が出てこない状況でした。
コンセントを一度抜いて再度差し込んだら何とか復活しましたが、
そろそろ冷蔵庫買替えを検討しなくてはといろいろ調べてみました。

冷蔵庫の寿命はコンプレッサーの寿命と同じく10年ほどの様です。
我が家の冷蔵庫もちょうど10年になります。そういえばたまに変な音がしていたような・・・
買替時期は新モデルが発売される10月の直前8月から9月が狙い目のようです。
故障かな?と思ったら
中の電気は付いているか?
冷えていないのは全体か?部分か?
水漏れしていないか?などなどいろいろ確認した方が良さそうです。
冷蔵室だけ冷えないのか場合は物を詰めすぎている可能性がありますが、
冷凍庫もとなるとコンプレッサーの故障が考えられるようです。
冷蔵室は詰めすぎない方がいいようですが、冷凍庫はそれなりに入れておくと
いざ停電、故障となった時に保冷効果があるとの話もあるようですよ。

冷蔵庫のありがたさを感じた今日この頃です。

2021.10.25

思わぬ効果

八田 潤也

 10月も終わりに近づき、朝晩の冷え込みがキツく感じる季節となりました。今年もあと残り2か月。年初に立てた目標をやりきると同時に、一年を振り返り来年に向けての計画を作る時期でもあります。

 仕事以外の話になりますが、今年を振り返って一番大きく変わったことは、週末の時間の使い方です。息子が地区の野球チームに入り活動するようになりました。親も指導や球拾いなどで参加して欲しいとの話だったので、毎週土日は子供と一緒に参加することに。同様に地区の野球チームで活動していた小学校時代を思い出し、懐かしくもありました。
 ただ、それは数十年も前の話。「散歩は続けていた」程度なので、練習後数日は体の痛さが抜けない毎日です。前回「歩数を測っている」と書きましたが、土日は大体15,000~20,000歩になります。結構な運動量です。
 そんな中、恒例の健康診断がありました。体の痛さを我慢して続けていた結果、昨年悪かった数値が大幅改善!子供のためと思い始めたことが私にとっても大きな成果になりました。チームの迷惑にならない程度に続けたいと思います。

123...6