
2020.12.28
青沼 陽太7月に入社いたしました 青沼 陽太 と申します。
長野市出身で、学生時代はバドミントンをやっていました。今でも仲間内で、仕事終わりや休日に楽しんでいます。
趣味は登山です。年に数回しか登れていませんが、100名山制覇を目標に毎年挑んでいます。
妻からは「危険だからやめろ」と止められますが、聳え立つ岩山を見ると心がうずいてきます。やめられません。
最近は日本酒にはまっています。良いお値段がするため、自分で買う機会はなかなか無かったのですが、最近、日本酒を頂く機会が多く、各地の味を堪能させて頂いています。
コロナが収まったら、美味しい食べ物と美味しいお酒を嗜む旅に出かけようと思っています。
気が付けば2020年も終わりです。コロナのせいで失ったこと、コロナのおかげで変われたこと、色々なことがあった一年でした。この経験を活かし、2021年は明るい年にしたいと思います!
今年も一年、お疲れさまでした。
皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
2020.12.21
三井 智文本格的な冬となり、寒さが一段と厳しく感じるようになりました。
今年の初めてのスタッフブログに年賀状について触れたなと思っていたら、
もう書く時期になってしまいました・・・昨年は改めて自分の字の汚さに気付き、
以前買ったペン字の参考書を本棚より引っ張り出しいつでも取りやすい位置に置きました。
置いただけでした・・・今でも我が家の本棚に飾られています(笑)
今年はできる時間がいっぱいあっただろうになぜできなかったのかと
毎年自分に問いかけていますが、来年こそは頑張りますと今年も自分に甘い1年でした。
2020.12.18
大木島 晃2020年も終わりに近づいている今少し先の世の中を考えてみました。
内閣府から出ている「科学技術基本計画」というものはご存知でしょうか。
私はつい先日このようなものがあることを知りました。
概要は平成7年より今後10年程度を見通した5年間の科学技術政策を具現化するものとして策定されたものです。
現在は平成28~32年度の第5期目に来ているそうです。
そして2021年には第6期を迎えるようです。
来年には翌5年の間に日本として重点的に取り組む科学技術が計画の中に入るので、
少し先の世の中はどう変わるのかが少しイメージが出来るのではないかと思い楽しみにしております。
2016年-2020年は「Society5.0」を目標として定めているようです。
Society5.0とはサイバー(仮想)空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより、
経済発展と社会的課題を両立する社会とのことです。
現在は情報社会が発展し瞬時にあるゆる情報を知ることができるようになった世の中を
IoTやAIを活用することで必要な時に有効な情報が得られることを目的とされているようです。
具体例を少し上げると
自動車の自動運転やロボットによる作業の支援、スマート農業の推進、オンライン診療等様々なものがあるようです。
AIやロボットの積極的な導入により暮らしを豊かにしていくと聞くとより無機的な社会になるような気がしますが、
そこはあくまで人間中心の社会を目指すことが定義にあるそうです。
書ききれないことも多々ありますが日本の未来がどうなるか、
来年の計画も気にしたいと思います。
2020.11.30
太田 悠介
やっと、外に出られるかと思いきや、なかなか外に出られないもどかしい日々が続いている中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は本を読んだり、映画やドラマをみたり、ひとりさびしいおうち時間を過ごしています。
でも意外と楽しい。 一人っ子だからなのかひとりで過ごすのも実は大丈夫なタイプなんです。
最近は梨泰院クラスという韓国ドラマにはまっています。
今までは韓国ドラマはみたことがなく、はじめてだったのですが、
ビジネスや恋愛、半沢直樹のような復讐劇やお笑いまで、いろんな要素がこれでもかと詰め込まれていて、一度見始めたらとまらなくなってしまいました。
本当に面白く、一気見せずにはいられなくなってしまうため、時間があるときに是非みてください。
2020.11.19
小林 媛乃