
2013.06.14
三井 麻里恵『季節限定、期間限定』
この言葉に弱い人たくさんいると思います!
私もその1人です・・・
お菓子は特に、季節限定とか期間限定と書いてあったら買うことがとても多いです。
これは心理的に、希少価値が高いことから購買意欲が高まるそうです。
洋服を買いに行っても、試着して「これ最後の1着です」と言われたら私は買ってしまいます(*_*)
まさに希少価値があり、「今買わなきゃ」と思うからです。
ただ期間限定に関しては、購買意欲が高まるのに、
①終わりの期間が誰にでもわかって、その理由がわかること
②その期間が一度過ぎたら同じ内容の期間限定がすぐに出てこないこと
の2つが大事なポイントのようです!
そんな中私が最近食べた
やすらぎぎCafeあかりの『季節のシフォンケーキ 抹茶のシフォンケーキ』
すごーくおいしいです♪
今までのものおいしかったですけど抹茶好きにはたまりません(^^)
ここのシフォンケーキは本当に本当においしいので、ぜひ食べに行ってみてください☆
2013.06.13
北村 由香里幸福実現論 幸せだと感じる心を育てる
という本を一昨日から読んでいます!
この本は、有限会社 ミック研究所 所長 佐藤茂則さんと公認会計士の長澤伸一さんが書かれた本です。
有限会社ミック研究所の所長 佐藤茂則さんは、毎月当社で社内研修を行っていただいており
とてもお世話になっている方です。
先日その佐藤先生から本をいただき、只今本を読んでいる真っ最中です。
なので、あまり深くはご紹介できないのですが・・・
『幸福』のあり方とはなにか、人はどんな時に『幸福』を感じるのか、国の役割はなにか、と
さまざまな角度から『幸福』について書かれています。
この本を読んでいると家族、友人、会社の人、お客様など人との接し方など
私自身改めなければならないことがたくさんあるな・・・と思いしらされます。
是非とも読んでみてください!!
読み終えたらまた詳しくご紹介させていただきます。。。
2013.06.12
牧 祐史先週の金曜・土曜に長崎の会計事務所が主催する同業者が多く集まる研修会に参加させていただきました。テーマはタイトルの通り・・・弊社の発行するニュースレターしあわせの種でも社長三井が人材育成について連載をさせて頂いておりますが、社員の育成や成長が経営者の永遠のテーマだと感じております。自己目標管理とは社員の方が自ら目標を設定してその達成状況を自ら確認し、振り返ることによって成長していく仕組です。組織で働く社員が組織と目的を共有し、自ら目標を設定することで、目標達成に向けた強力なエネルギーを生み出すことができるのです。
私自身が今回の研修に参加して感じたポイントが2点あります。1.自己目標管理であるため、上司が部下を評価するためのシステムとして目標管理を使わないこと 2.組織とそこに働く個人が目的を共有し、個人が組織に貢献できること、組織が個人に貢献して欲しいことをすりあわせる
他にも要素はあると思いますが、今回の研修を通してとくに印象に残った部分です。意外と簡単にできそうですよね。あとは、設定した目標に向かって実行し、検証するというPDCAのサイクルを仕組として付け加えると目標管理になります。それを自己が自主的に管理できれば自己目標管理が完成します。トップダウンで「あーしろ、こーしろ」と指示をしてもなかなか思うように社員の方は動いてくれません。社員の方が自ら進んで会社の目標に向かうためには、目標管理制度が不可欠です。組織とそれを構成する個人個人が目的を共有し、目標に向かって進むことが業績がよくなる一番の近道ではないでしょうか。社員教育でお悩みの経営者の方は是非弊社の方へ相談をして下さい。
2013.06.06
田中 美江今読んでいる本のなかに、賢くなるためには哲学概念を学ぶこととありました。哲学概念を学ぶことで物事の本質をつかむ思考パターンが身につくそうです。必須の10個の概念とは...
①カテゴリー
物事を断層的に分類する
②主観と客観
主観と客観に分けて考えてみる
③時間と空間
物事を時間軸と空間軸の図表の上に位置づける
④イデア
物事には見えない本質がある
⑤運動として捉える
静止しているものを運動の途中と考えてみる
⑥弁証法
マイナスをプラスに変えて発想をする
⑦差異として捉える(否定弁証法)
差異を重視する
⑧構造主義
物事を構造の中でとらえる
⑨因果関係
物事を原因と結果という関係の中で把握する
⑩人間にとっての意味
人間にとってどのような意味があるのかという視点
この10個の論理パターンこそが物事の本質をつかむうえでカギとなる方法論だそうです。
物事の本質をとらえることができれば、もっと仕事の内容も変わるし、周りの人とのコミュニケーションも円滑になるのではないかと思います。本を読む時も、論理パターンで考えながら読むことで真意もつかめるかもしれません。論理、考える、真意をつかむetc.自分にできていないことだらけです。少しでも賢くなれたら...と思います。
2013.06.05
清水 由美子2014年ワールドカップ(W杯)・ブラジル大会出場決定おめでとうございます!
はらはらしましたが、出場が決まって本当によかったです。
本大会が今から楽しみです。
今日の会見での香川選手のコメントが今の自分にタイムリーに響きました。
(今感じている課題は?)もっと強い意志や、信念を1人ひとりが持たないといけない。・・・個性がもっともっと表れてこないといけない。・・・人としての個性というか、・・・そういう中で、もっと『俺がやるんだ』とかそういう強い気持ちを持った選手が増えていく必要があると思う。・・・そういう意味で個性であったり強さをもっと持っていかないといけないと思います。みんなどこかでそういう気持ちを持ってるし、そういうのは最近すごく強く感じてる。・・・勝ちたいし、活躍したい。そのために後悔したくないし、もっとやらなきゃいけない立場にあるんで、それをピッチの中で表現できたらいいなと思います。
(高いレベルの選手が要求しあって共鳴する?)そうですね。その中でもお互い尊重してできてるのかなと。・・・自分の良さを出しながらも仲間を生かしてる。それに、自分で違いを生み出せる選手だから、その分余裕が生まれるのかと思う。
これは自分の仕事に対する姿勢にも活かせる考え方だと思います。
もっと自分を高め、周りに貢献したい。仲間と切磋琢磨してお互いに成長していけたら、
こんな幸せな事はないです。
頑張りたいです。